地唄・箏曲・上方唄とは
<地歌>
地歌は江戸時代、主に京阪(京都・大阪)を中心に栄えた三味線音楽である。多くの三味線音楽の中でも最も古いと言われ、他の三味線音楽にも多大な影響を与えた。三曲という箏や尺八、胡弓との合奏も行われ、全国的に普及した。
…簡単に言うと地歌三味線(中棹)を使った歌や器楽の音楽です。三味線というと津軽三味線を思い浮かべる方が多いですが、地歌は基本的に屋内(それも劇場ではなく座敷)で演奏されてきた音楽で技法が非常に繊細なことが特徴です。
<箏曲>
箏曲とは箏(こと)の音楽。大きく分けて生田流と山田流に分かれる。生田流箏曲は器楽的な要素が強く、江戸時代には地歌と結びつき、合奏で演奏されることが多くなった。
…現在では地歌・箏曲の曲ばかりでなく、箏の器楽性を生かした様々な曲が生まれています。
<上方唄>
地歌と厳密に区別するのは難しいが、いわゆる花柳界やお座敷などで流行した音楽。上方舞との結びつきも強い。
…芸大で主に学んだ手事もの(幕末に花開いた芸術性の高い地歌箏曲のジャンル。歌と歌の間に比較的長い器楽だけの手事が挟まれている音楽)とは違い、完全に唄を主にした音楽で、艶っぽいものや滑稽なもの等、様々なものがあります。特に故竹内駒香師匠の演奏は素晴らしく、唄に対する認識を根底から覆されました。